【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)とは!仮想通貨についてわかりやすく解説


仮想通貨に関する基本的な情報について紹介していきます。

仮想通貨って何なの?という部分から知りたい方は是非参考にしてみてください。

仮想通貨(暗号資産)とは

仮想通貨とは、インターネット上で流通できる通貨のような機能を持った電子データです。

英語では「cryptocurrency」と表現され、日本語訳すると「暗号通貨」になります。しかし、日本では「仮想通貨」という呼び方で呼ばれることが多いですが、正式名称は「暗号資産」となります。

法律による正式な定義もあり、おおよそ以下のような内容になっています。

  • 電子データである
  • 決済に使える
  • 誰とでも送金できる

一.物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの

二.不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの

引用:「資金決済に関する法律(資金決済法)」第二条5

法定通貨、デジタル通貨、電子マネーとの違い

よく比較、混同されがちな、「法定通貨」「デジタル通貨」「電子マネー」について解説します。

また、合わせて「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」についても触れていきます。

法定通貨

法律によって「強制通用力」という支払いの手段として通用する力を持つ通貨のことです。

基本的には国や銀行が発行し、発行元の国によって価値が保証されているため、経済的に安定している国の法定通貨は国際的な価値が高い傾向があります。

ただ、エルサルバドルがビットコインを法定通貨化したことで、「国家による価値の保証」という特徴がない法定通貨が誕生したことになります。

デジタル通貨、電子マネー

デジタル通貨とは「デジタル化された通貨的な価値のあるもの」であり、デジタル通貨の中に「電子マネー」や「仮想通貨」が含まれるといった関係になります。

デジタル通貨
電子マネー 仮想通貨
  • 必ず発行主体が存在する
  • 発行主体が価値の裏付けをしている(法定通貨との交換レート)
  • 原則換金できない
  • 不特定のものとの取引に使えない
  • 必ずしも発行主体や管理者が存在しない
  • 価値は需要と共有で決まる
  • 換金できる(法定通貨と交換できる)
  • 不特定のものとの取引に使える

CBDC(中央銀行デジタル通貨)

Central Bank Digital Currencyの略語で、国家や銀行が発行主体となる仮想通貨のことです。デジタル形式の法定通貨とも言えます。

CBDC 仮想通貨
  • 国や銀行が発行主体
  • 価値は国家により保証
  • 必ずしも発行主体や管理者が存在しない
  • 価値は需要と共有で決まる

仮想通貨(暗号資産)の仕組み

仮想通貨はブロックチェーンという技術が用いられており、ブロックチェーンの仕組みを利用して管理されています。

ブロックチェーンとは、情報を記録する技術の一つで、同じデータを複数の場所に分散して保管するという特徴があります。

不正、改ざんなどが起きにくい

ブロックチェーンの仕組みを用いると、全ての参加者が取引データを保有することになるので、取引データの改ざん、二重取引、価値の消失などが起きにくい仕組みとなっています

また、取引の記録を改ざんできないよう高度な暗号化技術も用いられています。

中央管理者が存在しない

ブロックチェーンを用いた管理は、特定の事業者などが行うのではなく、誰もが自分のコンピューターで自由に管理に参加できます。

ブロックチェーンによる仮想通貨管理に参加した人は、その報酬として一定量の仮想通貨を受け取ることができます。

仮想通貨(暗号資産)の特徴

価格変動が激しい

歴史も浅く、技術的な注目度も高いため、価格の変動が非常に激しいという特徴があり、投資や投機対象となっています。

価格変動の度合いのことを「ボラティリティ」といい、仮想通貨はボラティリティが大きい通貨になります。

個人間で送金可能:銀行口座の開設が不要

法定通貨を送金する場合は、基本的には銀行などの金融機関を介して送金する必要があります。

そのため、銀行口座を開設しなければ送金できないという制限がありました。

しかし、仮想通貨はネットにつながる環境さえ準備できれば、個人間での送金が可能です。

世界には、様々な理由で銀行口座を開設できない人たちが大勢いるため、個人間で送金できるというのは仮想通貨が注目される理由の大きな要因でもあります。

基盤となっているブロックチェーンに様々に機能がある

よく混同されるものに、「仮想通貨の通貨名」と「基盤となるブロックチェーンのプラットフォーム名」があります。

メジャーな通貨であるイーサリアムを例にすると、「イーサリアム」はブロックチェーンのプラットフォーム名で、このプラットフォーム内で使用される仮想通貨を「イーサ( ETH )」といいます。

この基盤となっているブロックチェーンでは、仮想通貨だけでなく、自動契約(スマートコントラクト)やアプリの開発環境(dApps)などの機能も持っています。

このブロックチェーンの機能により生み出された仕組みやサービスなどは、新たなジャンルを開拓するなど非常に注目されています。

そして、これらは仮想通貨と絡めて展開されことが多いため、仮想通貨の注目度を上げている要因にもなっています。

仮想通貨(暗号資産)メリットデメリット

メリット デメリット
  • 一攫千金が狙える
  • 仮想通貨自体の安全性は高い
  • いつでも取引や送金ができる
  • 損失が大きくなりやすい
  • 取引所やウォレットのハッキングリスクがある
  • 税金が高い(日本の場合)
  • 自身でデータの管理が必要

仮想通貨(暗号資産)のメリット

一攫千金が狙える

価格変動が大きく、数百から数千倍になる通貨もあります。

また、通貨としての機能以外での注目度が高く、今後もどんどん価値が上がっていく可能性もあります。

安全性が高い

ブロックチェーンや暗号化技術により不正取引やデータ改ざんは非常に難しい仕組みになっています。

いつでも取引や送金ができる

株などと違い、仮想通貨は24時間365日いつでも取引、送金が可能です。

仮想通貨(暗号資産)のデメリット

損失が大きくなりやすい

価格変動が大きいのはメリットでもありますが、損失が大きくなる可能性もあるのでデメリットにもなります。

取引所やウォレットのハッキングリスクがある

仮想通貨自体は安全ですが、仮想通貨を扱う取引所やウォレットは狙われやすいので注意が必要です。

税金が高い

日本では、株などの税金は約20%ですが、仮想通貨は最大約55%とかなり高い税金が課せられてしまいます。

自身でデータの管理が必要

仮想通貨ウォレットを使う場合はパスワードや、送金に必要はキー(秘密キー)など漏洩したらまずい情報を自分自身で管理しなくてはいけません。

管理者がいないため、パスワードなどを紛失したら資産が取り出せなくなるため注意が必要です。

実際に数十億円相当のビットコインをウォレットやパスワードの紛失により失ってしまった人もいます。

仮想通貨(暗号資産)にはどんな種類があるの

仮想通貨については、2022年の段階で6000種類以上あり、現在もその種類は増え続けています。

CoinMarketCapのサイトより各仮想通貨の価格や時価総額を確認することができます。

仮想通貨は機能や特徴、呼び方などによりいくつかの分類方法があります。

仮想通貨(暗号資産)一覧

代表的な仮想通貨は以下になります。

時価総額Top12

BTC

ETH

USDT

BNB

USDC

XRP

LUNA

ADA

SOL

AVAX

DOT

BUSD

※2022年3月17日時点

国内で人気の仮想通貨

JASMY

XEM

XYM

MONA